LOADING
SCROLL

フリークス電気ってなんだ?

いまは、電力を自由に売り買いできる時代。だからこそ、電力だけじゃない付加価値をつけて、よりユーザーのライフスタイルに寄り添う電力会社が増えてきました。そして、ついに「フリークス ストア」も、電力に取り組みます。 「みんな電力」と「TS(ティーエス)」、「シナノソイル」協力のもと、フリークス電気」を作りました。
ただ、その仕組みはちょっと複雑。というわけで、「フリークス電気」のすべてを教えます。

01

太陽光で電気を発電

顔の見える電力の一つ、長野県の太陽光発電所「TS」を含む、全国の再生可能エネルギー発電所が電気を作る。

02

フリークス電気を
選択する

数ある電力プランのなかから「フリークス電気」を選択することで、毎月100円がNPO法人『シナノソイル』の応援金に。

03

応援金
耕作放棄地に種植え

地元の学生ボランティアが、ポップコーンの種を植える。ポップコーンは手間暇かからず育てられ、実も硬く獣害に強い。

04

耕作放棄地で
ポップコーンが育つ

植えたポップコーンの種は、およそ半年で出荷できる状態に。生育も早い!

05

希少国産
ポップコーン
新たなご当地名物を開発

あまり知られていないけど、国産のポップコーンは本当に珍しいんです。そのポップコーンを、長野の新たな名産に!返礼品として契約者に送るプランも計画中。

06

耕作放棄地が減り、
新たな資源と事業が
創出される

「フリークス電気」のユーザーが増えれば増えるほど、使われず荒れ果てた農地がポップコーン畑になって、食料や雇用が増え、それにまつわる事業も創出される!

フリークス電気が作る

ポップコーンの秘密

「シナノソイル」に参画する「日本ポップコーン協会」の会長・渋川駿伍さん。彼の協力のもと、「フリークス電気」の有機ポップコーンは長野県で育まれています。「実は、映画館やコンビニで買えるポップコーンのほとんどは、海外産です。国産は約7%しかない。だから『フリークス電気』のポップコーンは希少なんです」と渋川さん。加えて渋川さんは新たなフレーバーの開発にも日々取り組んでいます。なかでもおすすめは、ポップコーンの素材の味を楽しめる「塩味」だそう。逆に、いちばん不味かったフレーバーは魚系(特にくさや)。
会長・渋川駿伍さん

フリークス電気のFAQ

再生可能エネルギーってなに?
石油や石炭などの限りある資源ではなくて、風力や太陽光、地熱など、ずっと自然界に存在するものを使って発電した電力のこと。発電時に二酸化炭素を排出しないのが特徴。
フリークス ストアが電力事業って、なぜ?
ローカルマガジン『FREAK』の発刊にともない、これまで様々なエリアに焦点を当て、地域課題の解決に取り組んできた「フリークス ストア」。そんな私たちが、新たな環境課題へのアプローチとしてスタートしたのが「フリークス電気」です。現在は電気を発電する際、その多くが燃料に石油や石炭を使います。それだと二酸化炭素の排出が止まりません。「脱炭素」の世界を目指すためにも、二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーをより多くの人が選択できるようにして、サステナブルな社会の啓蒙をしていきたい。そんな思いで、この取り組みはスタートしました。
耕作放棄地ってなに?
農業を営む人たちも高齢化が進み、農地を手放す人がいっぱい。そうして放ったらかしになった農地は、雑草だらけで土壌の栄養も枯れてしまう。そんな荒れ果てた農地のことを、耕作放棄地と呼びます。
電力はどうやって運ばれる??
電線を通じて運ばれるんだけど、実のところ、ひとつの発電所からやってくるわけじゃないんです。運ばれる間にある、いろんな発電所からの電気が、あなたの家の電力の源。
フリークス電気と契約するとどんないいことが?
まずは、地球にやさしい再エネを使うことになるから、環境への負担を減らすことができます。加えて「シナノソイル」の活動を通して、地域社会への貢献にも繋がります。
そして、おいしいポップコーンも食べられる!

フリークス電気を作る人たち

みんな電力

国内トップクラスの再エネ比率の電力を供給する「みんな電力」。ちなみに、2020年の時点で、日本全体の電力に占める再エネの割合は、およそ2割。誰もが身近なインフラである電気にも、サステナブルな選択肢を。

シナノソイル

これまでも地産地消のファーマーズマーケットを「フリークス ストア長野」で定期的に開催していた経緯から、より大きな地域課題である、耕作放棄地の解消に向けてともに挑戦することに。

フリークスストア

わたしたちの強みはローカルとの繋がりです。とりわけ「フリークス ストア長野」は、全国でも屈指の地域に根ざしたお店。まずは顔の見える相手と、身近なことから一歩ずつ。

シナノソイルが描く未来

「恵み豊かな長野県と共生する営みを、次世代へ継承するのが私たちの目的です。これからを担う学生とともに、多様化するライフスタイルを考え、地場産業のリアルを体感し、地域の課題を自ら発見していくことで、これからの消費のカタチに選択肢を。環境にも身体にも、経済にもいいモノとコトを知り、新たな循環と価値観を。それが、よりよい未来を築くための一助になっていくと思うのです」

(NPO法人シナノソイル代表・君島 登茂樹)

フリークスストア長野の
シーソーマーケットって?

過疎化によって、年々増える耕作放棄地をなくすために活動する「シナノソイル」。そんな彼らが、地元である長野の野菜を集め販売するのが「シーソーマーケット」です。「フリークス ストア長野」では月1で開催されていて、誰でも来場可能。早ければ2022年の秋頃には、作付けされたポップコーンが販売されるかも。

フリークス ストア長野

長野県長野市北石堂町1402-1 甲州屋ビル 1・2F

026-226-7915

FREAK